前回お勧めさせていただいた お勧めYouTube動画チャンネル 「中田敦彦のYouTube大学」に続き
今回お勧めしたい YouTube動画チャンネル はコレ!
お勧めYouTube動画チャンネル Vol.2
メンタリスト Daigo
人の心を読み、操る技術“メンタリズム”を駆使するをキャッチフレーズに一時テレビ番組へ多数出演していましたので知っている人も多いかと思います。
Daigoさんのチャンネルは普段、テーマの概略をYouTubeでライブ配信などをして、その後ニコニコ動画へ誘導し有料会員(月額550円)向けにさらに深堀した情報を配信するというサービスを提供しています。

じゃあ、YouTubeは全然有益じゃないのでは?と思うかもしれませんが、そんなことはありません。YouTubeを見るだけでも全然勉強になると私は思っています。
なぜ、メンタリスト Daigoがお勧めなのか?
これからのYouTubeは「娯楽」から「学ぶ」へニーズが変化しつつあります。
ということは「暇つぶし」から「自己投資」もしくは「ビジネスチャンス」という視点を持つ人が徐々に増えてきているということです。
そういったマーケットの変化を上手く利用し、得意のメンタリズムネタをバンバン発信しているDaigoさんチャンネルは是非おすすめ、本を買って読むより分かりやすいし何よりタダ!それで自分の成長にも繋がるなんて最高です。
また仮に自分がYouTuberとして情報発信をしたいという目標を持っているならば、すでにチャンネル登録数172万人(2019年11月時点)を超えているメガチャンネルです。トーク術や動画の構成などはとても勉強になるのでリスペクトしたほうが良いです。
今後どんどんユーチューバーは増える?
ここ数年、小学生の将来なりたい職業に「ユーチューバー」が必ず上位にランクインしているのも事実。子を持つ親としたら娯楽として見るより勉強として見られたいと思うのは当たり前です。Googleもそういうことを知ってか、2019年11月に規約を一部変更もされています。
私でも人気ユーチューバーは数名(ヒカキン、ハジメシャチョー、ヒカル、ラファエル、レペゼン地球など)知っています。彼らのチャンネルは確かに面白いかもしれません。
でも、誰でも参考にして真似できるかというとそうではありません。
そもそも普通の人が出来ないことを代わりにやってあげているというコンセプトに見えます。
つまり、自分がユーチューバーになるには参考にならないのです。
だれもがやらないというコンセプトの一つの例として、つい数ヶ月前にYouTubeやTwitterなどでアホみたいな動画をアップして企業に迷惑をかけている人がいましたね。


確かに一時的に視聴回数は稼げるかもしれませんが、長期的にユーチューバーとして活動できますか?と考えた場合難しいですよね、、、
当然、やった人は社会的制裁を受けることになるでしょう。
誰もができないことを探すのって難しいです。
でもすでにあるものを、自分なりにアレンジして世に広めるのは全然あり!
そういった意味でも、前回紹介した中田敦彦さんや今回のDaigoさんのチャンネルは参考にできる部分はたくさんあります。
私の家族友人も見てますし、有名ブロガーのマナブさんやトレーダーの御堂唯也さんなどYouTubeで情報発信している人もリスペクトしています。
マジお勧めです!
コメント