禁煙1ヶ月突破 「たまには1本」の誘惑を断れ
なぜ今回 禁煙1ヶ月突破 「たまには1本」の誘惑を断れ というテーマにしたのか?
個人差はあるかもしれませんが私の場合だと、禁煙開始から1ヶ月経過した今、日常では余程のストレスを感じた時を除いてたばこを吸いたいと思わなくなりました。
それと同時に、ストレスを感じた時に 「たまには1本」吸いたいなとも思うようにもなっているのも事実。
この誘惑が今まで積み上げてきた努力を無しにしてしまう罠だということを、知っていますか?この状況をどのような思考で、今取り組んでいるかお伝えしていきます。
1ヶ月という節目を超えたら慢心という落とし穴に注意
1ヶ月という節目を超えたあたりから、徐々に自信がついてきたり、禁煙成功という文字が頭の中でイメージしはじめても来るころです。
その理由は先にもお伝えしたとおり、日常でたばこが欲しくならなくなっているのが自分でも実感できてきているからです。
そんな時、必ずと言っていいほど人は「慢心」します。
具体的にはこんな感じです。
- 禁煙成功はもう確実
- やる前は辛いと思ってたけど、いざやってみるとそうでもない
- ここまで頑張ってこれてるからもう大丈夫
確かに、辛く苦しい期間を乗り越えてきて徐々にたばこも欲しがらなくなってきたのを実感するとこのような気持ちになってもおかしくありません。
でも、これが大きな落とし穴です。
つい先日、知人と禁煙について話をしていた時に、知人の禁煙体験談を聞きました。
禁煙をはじめようと思い順調に1ヶ月我慢できて自分でも「禁煙イケる」と思うようになっていた、とある休日にパチンコで大フィーバーし有頂天モードに突入。気分も最高潮に達した時、無性にたばこが吸いたくなって「1本位吸ってもまぁ大丈夫だろう」という甘い発想で吸ってしまった。
その後、せっかく買ったたばこは勿体無いから、どうしても我慢できない時に吸おうと思ってポケットへ、、、
そして、1箱が無くなった時、罪悪感にかられつつもこれで終わりと心に言い聞かせ更に1箱購入…
その後は、徐々に罪悪感も薄れしまいには禁煙するのを諦めました。
その1本が無ければ、きっと禁煙できていたはずと笑いながら2人で話ましたが
これがメチャクチャ重要です。
慢心こそが今までの努力を一瞬のうちに無かったことにする大きな罠なんです。
慢心せず常に謙虚な姿勢で淡々と過ごすが禁煙成功への鍵
私は禁煙日記でも慢心してはいけないということを提唱してきていますので、しつこいかもしれませんが、ここはしっかり押さえておく必要があります。
慢心しないためには、常に謙虚な気持ちでいることが重要です。
どういうことかというと
- 自分は弱い生き物で誘惑に簡単に負けてしまう人間だと常に思う
- 自分の努力はまだ足りない、禁煙から卒煙の域に達するまでは努力しつづける必要があると常に意識する
このように私は思っています。
そういうことができている自分を前に立たせて日々背中を追い続けている状態です。
余計なことは一切考えず無心で淡々と背中を追い続けるだけです。
慢心はいけないが、継続できている結果には自信を持っていい
禁煙は成功したも同然と慢心は禁物ですが、禁煙に取り組んできた日々の努力については自信を持ってください。
その自信は自分をさらなる高みへ導いてくれるモノだからです。
私も禁煙で得た自信をもとに更なる高みを目指し、ブログ100記事に挑戦しはじめました。
ブロガーが提唱するブログを毎日更新する効果を検証 Vol.1
まだまだ、やっと10記事を超えたばかりで先はまだ長いですが、
禁煙同様、謙虚な姿勢で淡々とこなしていきます。
コメント