チャートは人生であり 感情 である
私は真剣にトレードを学んでいく上で、数人のトレーダーの方が提唱している「人生はチャートそのもの」「相場は鏡、自分の今の 感情 をそのまま反映させる生き物」という意味を最近になってやっと理解できるようになりました。
そう、今までの人生や 感情 の推移を振り返ったら誰もがこんな時期を持ってるはずです。
- 何をやっても上手くいく常にプラス思考になっている時期
- 一生懸命努力してもどうしても一段上のステップへ上がれず、ある一定のプラス思考はありつつも不安になることもあり迷走している時期
- やることなすこと常に裏目、マイナス思考がどんどん現実化し、時には生きる気力が無くなるほど感情がマイナス思考に支配されている時期
私も過去を振り返ると「あった、あったと頷けます」
大した勉強をしなくてもテストで良い点が取れたり、仕事もバリバリできてイメージ通りの結果を残し正に順風満帆もあれば
一生懸命、勉強しても試験に合格できなかったり、仕事をやればやるだけミスの連発、全てが裏目にでて行きてることが辛くて仕方がない時期もありました。
別に、勉強や仕事に限ったことではありません。
スポーツや人間関係なんかもそうですし、私がよく人に話すときは恋愛を例えにしています。このように今までの人生でも良い時期もあれば悪い時期もあったなと感じれることはいくつかあるかと思います。
それをグラフ化したものが、正にチャートそのものだと思っています。


これはNYダウ平均株価の月足チャートですが、相対的にみて右肩上がりとなっていても途中何度か今までの上昇の大半を打ち消すような下落や上げ幅以上の下落をしている時期があります。
全てが順風満帆では無く紆余曲折しながら徐々に底値を切り上げているというのが汲み取れますよね。
他の銘柄もそうです。
相対的に上に向いてるか下に向いているかは別として、上昇している時もあれば横ばい(レンジ)や下落している時があります。

具体例として試しに上のフラン/円の値動きを恋愛ストーリー化してみます。
恋愛初期から絶頂期
四六時中頭の中はパートナーのことしかなく、何をするにしても幸せそのもの。デートで遊びに行ったり、食事したりと色んな時間を共有することでさらに幸福感は常に右肩上がり!多少のパートナーの嫌な部分も全く気にならない!喧嘩しても即仲直りし、さらに愛情を深める!正に上昇トレンドの象徴と言えるのではないでしょうか。恋愛後期(マンネリ化)
恋愛期間も時間の経過とともにパートナーといるのが当たり前になりデートで遊びに行ったり、食事したりしても余り幸福感を感じず、徐々にパートナーの嫌な部分が気になり始める頃!また将来的にこのパートナーと一緒にいて幸せなのか真剣に考え始め迷走しはじめる!正に人生の中では横ばい(レンジ)と言えます。恋愛末期(別れ、失恋)
マンネリ期間に気になり始めたパートナーの嫌な部分やささいな行き違いが原因で大喧嘩!将来のことも含め不信感が募り、その溝は修復できず徐々に溝は深まりやがて破局。
失恋し孤独になった後、気持ちは沈み何をやっても楽しくなく、過去の幸せだった時期を思い出し更に悲しい気持ちが加速!辛く悲しい日々が続くことで遂に生きる気力さえも失いこの世の終わりとさえ感じてしまう!このままではいけないと思い新しい人生のスタートをしようと試みても気力が湧かず、過去の幸せだった記憶に囚われどんどん沈んでいく。。。正に下落トレンドと言えます。恋愛の準備期間
失恋による心の傷も時間の経過と共に癒され、徐々に気力も湧いてきて新しい出会いへ向けて徐々に行動を起こし始める。そして新しい出会いから徐々に異性として意識し恋愛感情が膨らんでいく。。。正に下落トレンド末期のトレンド転換に見られる底固めと言えます。(まあ、告白して成功すれば上昇トレンドで振られたらレンジ継続w)
このようにチャートにも必ず、上昇トレンド、レンジ、下落トレンドの3つがあり、レンジ→上昇→レンジ→下落→レンジ→上昇、、、というサイクルになっています。
この 感情 の浮き沈みは仕方ないことです。
どんなに頑張っても何をやっても上手くいかない時もありますし、どんなに頑張っても簡単に乗り越えれない壁はあります。
でも、そういった時期を上手に付き合う術を身に付けることで、苦労を苦労と思わず、努力を努力と感じず乗り切れるようになれます。
それが、マインド形成の本質「 感情 を支配しコントロール 」することです。
感情 を支配しコントロールするには?
感情 を支配しコントロールする本質はズバリ「自制心」を鍛えることです。
そもそも自制心とは?ですが、簡単に説明すると「自分を制する心」のことで、感情や欲望を抑える気持ちのことを言います。 また、セルフコントロールとも表現されています。
私は底辺の底辺の人間なので、自分を制することがすごく難しいと思っています。
何が難しいか?ダイエットを例えてお話しすると、ダイエットをする人の多くは理想の体型を目指し筋トレや運動はじめ食事に気をつけたりなどしていますよね。この中で筋トレが一番説明しやすいので取り上げさせていただきますが、筋トレでスクワットや腹筋をしているとプルプル痙攣してきて辛くなってきます。
本当は自分が50回やると決めていたのにその回数にいく前に辛くて苦しくて止めてしまう人って多いんです。(私もそうです><)
これって自制心が弱いから簡単に諦めてしまってるんですよね。
筋トレはある意味自分との戦いなので自分の自制心の強さを測る意味でもお勧めです。
他にも毎日読書をするとか学校から帰ったら毎日学習すると決めていても忙しかったり、他の誘惑に負けてツイツイやらなかったり。。。
自制心が弱いと自分が「やる!」と決めたことを簡単に破ってしまいます。
でも、これってごく自然なことで最初から完璧にできる人なんかいません。
ただ、今の現状を受け入れて足りない部分を鍛えていくという思考が重要だと思っています。
では自制心を鍛えるにはどうすれば良いか?実際に日々私が意識して取り組んでいる内容を紹介していきます。
自制心を鍛える効果があるお勧め4選
瞑想
瞑想は別名脳の筋トレとも言われていて、前頭葉の発達効果があり自制心を鍛えるにはうってつけです。またストレス解消や集中力、決断力の強化の効果もあるので最初に取り入れることをお勧めします。
状態記録
これは日記に限りなく近いのですが、今日の出来事を自分で決めた数(5個とか10個)をノートに書きその時自分はどう思ったのかどう感じたのかまで記録するということです。ひとつ注意点としてノートに記録した時に解決できないことは敢えて深く考えないというのがポイントとなります。時間や自分の成長によって答えが導き出せる場合があるということです。
即行動(後回しにしない)
問題を先延ばしにするということは、ちょっとのズレを生んでいることに繋がる危険性があります。そのズレの角度はほんのちょっとでも時間の経過とともにそれを埋めるには多大な時間を必要とする可能性もあるので、思い立ったら即行動を意識することはお勧めです。
生活習慣化
上記の瞑想や状態記録や即行動など含め、今現在自分が生活習慣化できていないものを自然にできるようになるまで意識して取り組むことで、これをすることによって自分は諦めず最後までやり切れるという自身にも繋がるのでお勧めです。
途中で挫折するのが大半!それを乗り越え勝者になるには!?
先ほども言いましたが、自制心を鍛える為に一生懸命取り組みはじめても、まだまだ未成熟な状態の弱いので「やる!」と決めたことを日々の日常の忙しさを理由にしたり、ついど忘れしてしまったりして「やらなかった」事実を簡単に作ってしまいます。この「やらなかった」事実を作ったこと自体、なんの問題もありません。
問題なのはこの後の行動です。
最初の1日は後悔し次の日は頑張ろうと心に誓って、次の日を迎えるのが一般的な流れだと思います。私もそうでした。
ここで次の日に頑張れば問題ないのですが、これがまた次の日も「やらなかった」事実を作ってしまった場合「明日こそは」と心に誓いつつも、無意識のうちに「無理かも」とか「できる内容に変更しようかな」と不安になったり楽な方へ逃げようと考えがちになります。
そうした思考が潜在的に意識の状態で芽吹いたら危険信号です。
習慣化の状態にもっていくには個人差にもよりますが、かなりの時間を要します。やったりできなかったりを繰り返している状態では簡単に挫折できる範疇。
これを乗り越えるのは容易ではありません。
しかし、私にはとっておきの秘策があります。
この秘策を用いたことで諦めていた禁煙も継続していますし、ダイエットの効果も出始めました。
私の用いている秘策とは「Fake it」です。
ようは習慣化に成功し、自制心が鍛えられてしている自分をイメージし、今の自分の行動がベストかどうか考え行動するようにしたことで日々乗り越えています。
そもそもですが、リアルタイムで習慣化したと実感なんかするのはおかしいんですよね。
過去を振り返ったときに、あの時から自然にできるようになったなと思えるようになるまでガムシャラに突っ走るのが正解なんですよね。
そう思える日まで、日々精進!
自制心を鍛えて得れる効果って何?
自制心を鍛えることで以下の効果見込めます。
- 不安になったり、理性を保てなくなったりしなくなる
- 感情的にならなくなる
- 自分を信じることが出来るようになる
- 他人(外部)に依存し自分の軸がブレなくなる
一言で強い自分になれるってことですね。
自制心を鍛えることで、どんなに頑張っても何をやっても上手くいかない時やどんなに頑張っても簡単に乗り越えれない壁に直面した時、マインドを崩さず上手にその問題と向き合い乗り越えていけるようになります。
一番重要なのは上手くいかない時に感情に押しつぶされて負のスパイラルに陥るのではなく、次へのステップへの課題なんだと向き合って諦めずコツコツ立ち向かうマインドと私は思っています。