「ブログが書けない…。記事ネタもないし、時間もない。一生懸命書いても全然ブログ読者も増えないし、、、やはり自分は向いてないのかなぁ。。。やっぱブログで稼げるのはごく限られた人だけなのかな。。。」
今日はこんな疑問に答えていきます。
- 毎日ブログを書けない理由は『プロ意識』がないからと断言できます
- ブログが書けない解決方法、それはブログを書くこと
- ブログを続けれる方法、それは日々の優先度を上げること
毎日ブログを書けない理由は『プロ意識』がないからと断言できます
いきなりプロ意識とか言われても「え・・・」って感じかもですが、、、プロ意識があるとブログは書けます。
当たり前ですが、プロだったら毎日文章を書きますよね。
「文章を書いて」と言われて、「いや、、、いまネタ切れなので・・・」とか言えません。
要するに気持ちが大切で、お金を稼いでいるからプロって訳でなく、『自分はプロだ。』と宣言すればプロなわけですから、宣言するなら書かないといけないし、書くべきだって自分を自己洗脳すればOKなわけです。
ネタがない? 手がいない? 疲れた? いやいや、プロって言うなら続けましょうよってことです。
ブログを書くのに、あえて”すごい人”になる必要はない
ネットでいろいろ検索して見ているとすごい人が多すぎます。
個人で毎月何百万も稼ぐ人はゴロゴロいるし、投資家だと資産が桁違いです。
そういった人が文章を書くと説得力がありますよね。
なぜなら、経験と実績に裏付けられた権威性のある文章になるからです。
権威性についてはこちらの記事に書いています。
「悪用厳禁」権威性を利用すると簡単にマインド形成ができます
じゃあ、文章を書く人がみんな”すごい人”であるべきかというと、そうではありません。
結論としては、『3年前の自分』に向けて書けば良いのです。
3年前の自分からしたら、今の自分はちょっとすごい人という感覚です。
経験も増えたし、たぶん収入も増えたし、知識も増えたはず。
その知識を3年前の自分に届けるといったスタンスです。
「いや、3年前と何も変わんないよ。」と、いう人はいませんよね?
いたら冷凍保存でもされていたの?とツッコミたくなります。
収入は増えていないかもしれないけど、いろんな知識や経験といわれる知的財産の積み上げは誰もがあるはずなので、探しましょう。
ブログが書けない解決方法、それはブログを書くこと
ブログを書くにはプロ意識が大切で、読者は3年前の自分という話をしました。
では具体的にブログを書くにはどうしたらいいのか?と次の疑問が浮かび上がります。
ぶっちゃけ、どうしたらもこうしたらも無いんですよね。
3年前の自分にこれやったら良いよとかここはこうした方が良いんだよって情報を提供して満足して頂くだけです。
なので結論は”ブログを書くこと”なんです。
正直、やる気スイッチなんてありません。
あるとしたら、なりたい自分のイメージです。才能なんて必要ありません。
あるとしたら、それは継続する意志力であり覚悟です。
文章術なんかクソ喰らえ!自分の言葉で表現する方が大事
ブログがなかなか書けないからと言って文章術のようなテクニックを読んでも書けるようになる訳ではありません。ブログを書くために必要なことはというと、”ブログを書くこと”以外ありえないのです。
ブログにおいて言うと、「は」とは「を」とか「しかし」とか「従って」とかって結構どうでも良いことで、その理由は読んでいる読者もブログを書いている人は元々なにかしらの学習をした人ではなく素人が書いていること理解しているので問題なくて
かえって、綺麗な日本語を意識しすぎると読みづらくなるので
自分の言葉で、自分の文章を書けばOKです。
ブログを続けれる方法、それは日々の優先度を上げること
ここまでのポイントをまとめると
- ブログを書くにはプロ意識が大切
- 権威性のある”すごい人”じゃなくでもブログは書ける。読者は3年前の自分
- ブログが書けないなら、その解決策はブログを書くこと
- ブログを書けないから文章テクニックを学ぶのは、負のループ
これでブログを書けるようになりますが、ただ書けるようになるだけでは意味ありません。
継続させながら最短最速で習慣化まで昇華させれるコツについて解説します。
継続のコツは優先度にあり
シンプルに毎日やることってありますよね。
例えば、朝起きたら顔洗う、寝る前に歯を磨く、外から帰ってきたらうがい手洗いをする、〇〇時に食事をする、などなど
この毎日やることの前後に組み込むことで継続させやすくなります。
そしてそのうち、やることが当たり前になってきて習慣化となるわけです。
でも、常に同じ毎日を過ごしているわけではありません。
たまに、外出や外泊だってありますし、仕事帰りのお付き合いや、残業で遅くなる場合だって考えられます。
学生もそうです。
試験勉強だってありますし、クラブ(部)活動でヘトヘトになることだってあります。
こんな時はついうっかりと忘れてしまうんですよね。
次の日の朝、『いけね!昨日やり忘れた!』って後悔したりします。
どんなに優先順位を上げても継続するって中々難しいんです。
でも、毎日継続が限りなく可能な方法はあります。
最強の習慣化それは朝活です。
私は2020年の5月から朝活をはじめました。
毎朝4時に起きて、10分瞑想、10分筋トレ、YouTubeの動画とブログ更新を朝食前に全て終わらせるというルーティーンです。
このブログを編集している時点で150日土日祝日関係なく継続しています。
それは作品が全て証拠となりますので確認していただければと思います。

またツイッターでも報告しています。
私はマナブさんのツイッターから朝活の情報を取り入れはじめました。
この朝活についてはマナブさんの著書「億を稼ぐ積み上げ力」にも書かれていますので、よかったら是非手にとって見てください。きっと参考になると思います。
年収億を稼ぐ努力家が提唱しているから間違いない
そして、だらしない、なまけぐせの私も継続できている以上
朝活すげ〜って自分でも思っています。
ある意味、プロ意識を簡単に持つ方法って朝活する覚悟を決めるってことかもしれませんね。